保育園は「大きなおうち」であり「第2のおうち」
◆子どもが長い時間、落ち着ける環境と保育
おうちの延長として、ほっとできる空間を作るため、安全対策は万全にしつつ観葉植物、木の家具やおもちゃ、絵画など本物に触れられるあたたかい環境にしています。保育士は声をかける、手を貸すバランスをはかりながら「見守る保育」を実践しています。
◆子ども同士の関わりを作る
異年齢保育によって、年上の子は年下の子をお世話する、そして自分が年上の立場になったら自然に年下の子にお返ししてあげることを学びます。お互いに育ち合う子どもたち、それぞれ違った成長を保護者の方と話し合いながら促していきます。
◆さまざまな体験を子どもにしてもらう
園の中での体験も、子どもにとって成長の糧ですが、さらなる体験として園の外にも「場」を作ります。スイミング引率やバスでの遠足を取り入れ、子どもたちの興味・関心を伸ばします。
◆地域の子育てをサポートする
保護者の方、そして地域の方々への支援となるよう「一時保育」「延長保育」「障害児保育」のほか「学童保育」「児童館」等の活動にも積極的に取り組んでいます。頼れる保育園として子育て家庭を支え、子どもが育つ地域を支え、大きな意味では「少子化を解決する」ことを目指しています。
保育士が「自分の子どもを入れたい保育園」に
◆「自分の子どもだったら」という思いで保育を
自分自身の子どもを入れたいのは、どんな保育園なのか。それは保育士が「自分の子どものように」子どもに接しているところです。我が子のように一人一人を大切にする考えが根底にあります。保育士に求めているのは、まずは「愛情」です。一生懸命に子どもに接することが第一です。
◆「和」を大切に、人を大切に
勤務地の異動が少なく、スタッフ同士の「和」を重要視しているので園が「帰ってくる場所」になっています。巣立った子どもにとっても職場を離れたスタッフにとっても、後になって懐かしく和やかな、安心できる場所です。職場で「お手本にしたい」「憧れる」と思えるような先輩スタッフに出会った、という声も聞くことができます。
◆仲間も経験も増やしていける
園では意見交換を大切に、ベテランも新人も話し合ってよりよい保育を目指しています。他園との交流で、職場以外にも仲間を作れますし、基本的に異動は少ないのですが希望によって規模の大きな園や新しい園の立ち上げ等、経験を広げていくことも可能です。
◆研修で「自信をつける」「実力をつける」
知識や技術に自信がない、という不安を抱えたスタッフも、もちろんたくさんいます。入社後、定期的にさまざまな研修があり無料で受けることができます。乳児研修などの保育技術、運動会や発表会の行事研修、病気や怪我への対応を学ぶ保健衛生研修、さらには海外研修や外部研修と充実しています。「成長できる環境」の中、日々の業務に役立つことを自分のものにして自信と力をつけていくことが可能です。
◆日本全国から採用、寮や産休育休など働きやすいサポート
園は首都圏にありますが採用は日本全国から。地元を離れ就職し一人暮らしをしている先輩スタッフもたくさんいますので安心です。提携している不動産会社を利用して住宅を探すことも可能ですし、個室の寮も用意しています。産休育休制度も整っていて、職場復帰をした先輩に体験を聞くこともできます。