転職コンシェルジュ

“認定病児保育スペシャリスト”は病児保育のプロ!

子どもが体調を崩したとき、「普段通っている保育園や幼稚園に預けることができずに困った!」という経験がある方もいるのではないでしょうか?そんなときに頼りになるのが“病児保育”。とはいえ、預かる側としては、もしも預かっている子どもの症状が悪化してしまった場合、医師の診察が必要かどうかの判断が必要となるため、慎重に接していかなければなりません。“認定病児保育スペシャリスト”は、病児保育を行うために取得しておきたい資格のひとつで、日本病児保育協会が認定する資格です。いったいどのようなものなのでしょうか?

病児保育って何?どんなことをするの?

共働き世帯が多い今、働いているパパ・ママにとって最大の難関ともいえるのが“子どもの病気”。

普段通っている保育園や幼稚園も、子どもが風邪をひいて熱があるときや下痢をしているとき、伝染病にかかっているときなどは、預かりを拒まれてしまうことが少なくありません。

そのため、子どもが病気の時には、パパかママのどちらかが休みをとる必要があります。とはいえ、仕事を急に休むわけにはいかないもの。さらに子どもの病気は長引くことも多いため、連続して休みを取らなければならない可能性もあります。

そんなとき、頼りになるのが“病児保育”です。

病児保育とは、普段幼稚園や保育園に通っている子どもが風邪などの病気にかかった際に、預けることができる場所のこと。大きく分けると施設型と訪問型の2種類があります。

施設型は、病院の小児科や、保育所の一室を使って病児保育を行うタイプの病児保育のかたちです。体調を崩している子どもを送迎しなければならないのが難点ではありますが、病院に併設されている場合は、病状が悪化した際にすぐ医師の診察を受けることができるという安心感があるのがメリットです。

一方、訪問型は、病児保育士が自宅を訪問し、子どもの様子を見てくれるというもの。自宅の慣れた環境で過ごすことができるため、安心して預けることができるというメリットがあります。訪問型の病児保育の実態を取り上げた『37.5度の涙』というドラマも放映されたことで話題になったかたちです。子どもの状態に応じて、病院へ診察に連れて行くケースもあるようです。

認定病児保育スペシャリストとは?

“認定病児保育スペシャリスト”は、病児保育施設をはじめ、病児の預かりをしているベビーシッターや、体調の悪い子どもを預かる保育所などで、病児の世話をするための認定資格です。

保護者に代わって病気の子どもの保育を行う病児保育士。夫婦共働きの家庭が一般化していく今、認定病児保育スペシャリストのニーズは高まっています。

病児保育の資格にはどんなものがあるの?違いは?

病児保育の専門の資格として、認定病児保育スペシャリストと類似する資格に病児保育専門士があります。

それぞれの資格の違いは、認定機関と受験資格。

まず、認定機関の違いについてですが、認定病児保育スペシャリストは一般財団法人日本病児保育協会が認定する資格であるのに対し、病児保育専門士は一般社団法人全国病児保育協議会が認定する資格です。

そして、受験資格ですが、認定病児保育スペシャリストは、満18歳以上で、web講座や実習を終了していれば、前提となる資格も実務経験も不要とされる資格であるのに対し、病児保育専門士は保育士または看護師で、かつ2年以上の実務経験や施設長から推薦を受けることができること・全国病児保育協議会が開催する病児保育専門士認定講座をすべて受講すること・受験資格認定委員会で承認されることが受験資格として必要とされます。

受験するのに厳しい条件がある病児保育専門士に対して、特別な受験資格を必要としない認定病児保育スペシャリストは、誰でも病児保育のプロになれる資格であり、資格を取得することで、保育士としての幅が広がる資格としても注目されています。

認定病児保育スペシャリスト 病児保育専門士
認定機関 一般財団法人日本病児保育協会 一般社団法人全国病児保育協議会
受験資格 ・満18歳以上

・web講座や実習を修了

・保育士または看護師の資格

・2年以上の実務経験

・施設長からの推薦

・受験資格認定委員会での承認

 

認定病児保育スペシャリストになるには?

認定病児保育スペシャリスト

 

高校を卒業している満18歳以上の方なら、誰にでも受講資格がある“認定病児保育スペシャリスト”。

資格を取得するためには、全13回のweb講座を受講後、一次試験や実習・認定試験を受けることが必要となります。

全13回あるweb講座は、1回が動画と小テスト・補助資料のセットになっています。

講座は1回当たり30分から45分程度の所要時間が目安となっていて、時間や場所を選ばずに学習することができます。

また、全13回のweb講座の小テストすべてに合格することで、一次試験に進むことができます。この一次試験は、スマートフォンやタブレット・パソコン等を使用してオンラインで受験することができるため、それぞれのタイミングで受験することができます。

一次試験まで合格すると、病児保育施設での24時間以上の実習が必要となります。実習先は、希望する実習先に事務局から受け入れ依頼をしてくれるため、自分で実習先の施設に申し込む必要はありません。

実習終了後、口頭試問及びロールプレイの認定試験を受け、合格すれば、認定病児保育スペシャリストの資格を取得することができます。

認定試験は、原則として7月と1月の年2回、東京で実施されていますが、要望によって、他の都市で行われる場合もあります。

資格取得までの期間については、最短の方で3日、最長の方で84日という統計結果があります。実習と認定試験にタイミングを合わせることで、より短い期間で資格を取得することが可能のようです。

資格取得にかかる費用としては、講座の受講料である65,000円の他に、10,000円の実習費用や1年ごとの更新料として5,000円が必要となります。講座の受講料である65,000円の中に、認定試験の受験料が含まれているため、最初の認定試験の時には費用が掛かりませんが、認定試験で不合格だった場合は、次回から受験料として8,000円必要となります。

受講する人の年代は?どんな人が受けてるの?

特別な受験資格を必要としない“認定病児保育スペシャリスト”。

満18歳以上で、高校を卒業していれば誰でも受験することができるため、既に病児保育に従事している人はもちろん、保育士や看護師・ベビーシッターとして働いている方や、子育て経験のある主婦の方など、20代から50代まで幅広い年代の方が受講されています。

スマートフォンやタブレット・パソコンがあれば、居住地に関係なくどこでも受講することができる手軽さも人気のようです。

取得後はどんなところで働ける?

認定病児保育スペシャリストの資格を取得したら、病児保育施設をはじめ、保育所やベビーシッター・ファミリーサポート・学童保育指導員など、幅広い場所で働くことができます。

何となく実践してきたことを体系的に学びなおすことができますし、保育中の子供が突然体調不良になった際にも、適切なケアと対応をすることができます。

また、病児保育のサービスを提供するベビーシッターの会社も増えてきているので、ベビーシッターとして就職したいという方にもオススメです。

今後ますます需要の増える資格!

共働き世帯が一般的になり、仕事と育児の両立が求められている今、子供の突然の病気の際に頼りになる病児保育は、ますますニーズが高まっています。

資格の認定機関である日本病児育児協会自体が2012年に設立された若い組織のため、まだまだ認知度が低い資格ではありますが、仕事を休むことができない保護者にとって、そして、病気で不安な子供のケアをする病児保育を支える資格として、認定病児保育スペシャリストの活躍の場はますます増えていくことが予想されます。

1分でカンタン登録 保育士の求職を無料でサポート 無料会員登録
1分でカンタン登録 保育士の求職を無料でサポート 無料会員登録

こちらのエントリーもどうぞ

会員登録(無料)
かんたん登録
お電話でのお問合せ