保育 Articles
保育における重要指針「五領域」を取り入れた幼児教育のポイント|保育士求人募集なら保育ぷらす
お役立ち保育コンテンツ
保育における重要指針「五領域」を取り入れた幼児教育のポイント
みなさんは保育の「五領域」という言葉を聞いたことがあるでしょうか。保育の勉強をしたことがある人であれば、馴染みある言葉かもしれません。
五領域とは、「健康」「人間関係」「環境」「言葉」「表現」からなる5つの領域で、幼稚園や保育園において教育目標として定められているものです。子どもたちの総合的な発達に大きな役割を果たします。
また、保育の「五領域」という考え方が活かされるのは、保育園や幼稚園などの保育現場に限られたものではありません。家庭でもこの考え方を子育てに応用できます。
今回は、保育の仕事に携わっていなくても知っておきたい、保育の「五領域」を活用した子育てについて紹介していきます。
心身ともに健やかな子に。保育の「五領域」とは?
まずは、保育の「五領域」とはいったいどのようなものなのか、厚生労働省が発表している「保育所保育指針」にある保育の目標に沿って解説します。
《健康》
「健康、安全など生活に必要な基本的な習慣や態度を養い、心身の健康の基礎を培うこと」(保育所保育指針)
健康な体をつくるには、基本的な生活習慣を身につけることが大切です。
基本的な生活習慣には、「着替え、食事、排せつなど日々の生活に欠かせないことを自立して行うこと」のほか、「生活リズムを整え、健康のため運動を行う」といったことが含まれます。
保育士として子どもと接するには、ただ「あれをやりなさい」「これをしなさい」というのではなく、「なぜそれをしなければいけないのか」を合わせて伝えることが重要です。
《人間関係》
「人との関わりの中で、人に対する愛情と信頼感、そして人権を大切にする心を育てるとともに、自主、自立及び協調の態度を養い、道徳性の芽生えを培うこと」(保育所保育指針)
幼児期は、他者との関わり方を学ぶのにとても大切な時期です。とはいえ、まだまだ上手な関わり方を知りません。
他者に自分の思いを伝えるにはどうすればいいか、守らなくてはいけない決まりにはどんなものがあるのか、といった事柄を、子どもたちは保育園や家庭での生活のなかで学んでいきます。
時には、保育士や保護者など、見守る大人の声かけが必要となる場面もあるでしょう。
《環境》
「生命、自然及び社会の事象についての興味や関心を育て、それらに対する豊かな心情や思考力の芽生えを培うこと」(保育所保育指針)
子どもたちは周りの環境に繊細です。環境と一言に言っても、おもちゃや家具等の「物的環境」、人とのかかわりなど「人的環境」、そして四季の移り変わりなどの「自然環境」とさまざまです。
保育の場においては、子どもたちができるだけ多くの環境に触れられる機会を設けることで、感受性を高め、ふだんの生活とは異なる環境への適応力も養うことができます。
《言葉》
「生活の中で、言葉への興味や関心を育て、話したり、聞いたり、相手の話を理解しようとするなど、言葉の豊かさを養うこと」(保育所保育指針)
3~4歳くらいになると、多くの子どもは言葉をある程度上手に操れるようになります。ですが、幼児期の子どもは語彙が少なく、自分の考えをうまく表現できません。
保育園や家庭のなかで、ごっこ遊びや絵本の読み聞かせ、紙芝居などを通して多様な表現に触れる機会を与え、子どもたちの語彙力を高めていくことが保育士や保護者の重要な役目になります。
また、小学校への進学も視野に入れて、文字というものへの興味も持たせるというのも「言葉」の領域に関わってきます。
《表現》
「様々な体験を通して、豊かな感性や表現力を育み、創造性の芽生えを培うこと」(保育所保育指針)
保育の「五領域」における「表現」は、音や色、手触り、動き、かたち、味、においなどの五感を通じた感覚に気づき、それを他人に伝達する能力のことを指します。
抽象的な感覚や概念の扱うことが多く、子どもたちにとって少しハードルの高い分野かもしれませんが、それだけに大人の辛抱が必要となります。
例えば絵本の世界を広げてみたり、心に浮かんだものを絵にしてみたりといった試行錯誤を通じて、子どもの自己表現力を育むことを目的としています。
大人のちょっとした声かけも、子どもたちの創造力を刺激する大きな力となります。子どもたちが何か作ってみるのを見かけたら、素直な気持ちで感じたことを口にするのもいいかもしれません。
保育の五領域を「ごっこ遊び」に当てはめて考えてみよう
保育の基礎的な指針である「五領域」を取り入れた遊びを行うには、何も特別なことをする必要はありません。
普段何気なくやっている遊びでも、ちょっと意識することで、「五領域」を取り入れたものにすることが可能です。
たとえば、子どもたちの大好きな「ごっこ遊び」。実は、五領域の概念がふんだんに使われた遊びです。
ごっこ遊びのなかにさまざまな領域の学びがある
子どもたちのごっこ遊びでは、まず「何ごっこをするか」決めるところからスタートします。子どもたちは自分がやってみたいごっこ遊びに、いろいろな意見を出すでしょう。これは、れっきとした「人間関係」を育む行動です。
例えば、ごっこ遊びの一環として「お菓子屋さん」をやるならば、子どもたちは実際のお菓子屋さんを思い出しながら、何が必要なのかを考えなければなりません。これは、「環境」領域の学びです。
さらに、何が必要か、どのようにして手に入れるかという見通しを持つことは「健康」の領域の学びです。このように、ひとつの遊びのなかに領域を横断した学びがあります。
お菓子屋さんをやるためには、お菓子を用意するだけではなく、値実際のお菓子屋さんを思い出しながら商品に値段をつけたり、お客さん役の子どもとの接し方など、さまざまなことを考えなければいけません。これも、れっきとした「環境」の要素を取り入れた遊びです。
値段を決めたら今度は値札づくり。画用紙などをはさみを安全に使って切ることは、「健康」の要素が取り込まれています。値札以外にも、実際のお店のように看板を作ったりするのも面白いかもしれません。
値段や商品名を書くことは、「言葉」の能力を向上させますし、ちょっとデザインにこった値札を作ってみれば「表現」の力も身に付けることができそうですね。
そして、実際に「お菓子屋さん」としてごっこ遊びをすると、子どもたちはふだん見ている店員さんの対応を思い出し、コミュニケーションを真似しはじめます。「言葉」の力や「人間関係」の力を育むことができるほか、お客さんやお店の人を演じるということ自体が「表現」の力を鍛えてくれます。
子ども同士のコミュニケーションが能力を伸ばす
このようなごっこ遊びは、子どもひとりと大人でも楽しくできますが、複数の子どもたちで行うことでより大きな効果を発揮することができます。
もうひとり子どもがいることで、何屋さんをやるかがすんなり決まらなかったり、お店に必要な物の準備の際に連携が必要だったりと、壁にぶつかることもあるかもしれません。
ですが、その壁が、特に「言葉」や「人間関係」の領域において、子どもたちの能力をさらに伸ばしてくれることでしょう。
五領域を意識しながら子どもたちの遊びを見守ろう
紹介したごっこ遊びを見ているうちに気づいた人もいるかもしれませんが、「五領域」を取り入れた遊びと、子どもたちが楽しくできる遊びとはイコールで結ばれる関係にあります。
逆に言えば、どうすれば子どもたちが楽しく遊べるだろうと考えれば、自然と保育の「五領域」はそれに関わってきますを取り入れた教育を行うことになります。
何をやるにもつたない子どもたちを見ていると、助けの手を差し伸べたくなるというのは親保護者や保育士の性。ですが、悪戦苦闘しているその状態にも五領域の学びがあると考え、差し伸べたくなる手をぐっと堪えることも大切です。
その見守りの子どもの動向をじっくり見守る姿勢こそが、保育の「五領域」を鍛える取り入れて子どもの成長を後押しする、一番の近道となるのではないでしょうか。