転職コンシェルジュ

赤ちゃん言葉を英語でマスター!?新設された「保育英語検定」とは?

保育士 英語
最近、グローバル化が話題になり注目を浴びている英語の早期教育。保育士の仕事の一つになってきている風潮があります。

幼少期から英語教育を取り入れる国が増加する中、日本も遅ればせながら小学校からの英語教育がスタートして数年が経ちました。
国際人として活躍できる人材を増やすために政府が英語教育に力を入れているのはご存知かと思いますが、それは保育業界にも大きな影響を及ぼしています。

その中でも、「保育英語検定」という資格が登場しているのをご存知ですか?この検定は、社会や保育の国際化に対応できる保育士・幼稚園教諭を養成するために、2011年から新設された新しい検定試験です。
赤ちゃん言葉や幼児言葉に対応している英語を学習し、英語であやす言葉を身に付ける検定試験で、非常に実用的なのが大きな特徴です。今回はこの「保育英語検定」について、その必要性や受験方法などを詳しく見ていきましょう。

保育士英語検定

■保育英語検定とは?

保育英語検定とは、保育英語検定協会が主催している、保育園の子供子どもたちやその保護者達との英語でのコミュニケーション能力を認定する英語検定です。

つまり、最大の特徴は、実際の保育の現場で使用するような英語力を身につけるための資格試験だということです。たとえば「おいちいねー」ですとか「あんよが上手」「よしよし」など、赤ちゃん言葉や幼児言葉に対応している英語を学習し、英語であやす言葉を身に付ける検定試験となります。

実際の保育現場で使う機会が多いような、子どもにむかって愛情を持って「話しかける」、「あやす」、ためのことばを学べるのは、保育英語検定ならではの魅力と言えます。

■英語検定を取得するメリットとは?

≪転職に役立つ!≫

英語ができる保育士が多く揃う園であれば、入園者はもちろん増えることが期待されます。

保育士の質の高さは保育園の評価に直結しますし、保育園のウリにもなりますよね。また、英語教育に取り組む私立保育園の割合はここ数年で急増しており、英語で保育を行う、プリスクールや人気のインターナショナルスクールに就職を考える際も役に立つ資格と言えるでしょう。

≪いつも一緒にいる先生だから、子供たちは安心して英語を学べる!≫

保育園の英語教育の多くは、英会話教室からネイティブの教師を呼んで週に一回英語を子供達に教えるという形をとっていまが、週に一回英語に触れただけでは英語を身に付けるまで時間がかかります。

語学は「常時楽しみながら使うこと」が上達の鍵です。そのため、週一回のネイティブの教師よりも、いつもそばにいる身近な先生から英語を学ぶことで、子供たちは安心して英語を学ぶことができます。
また頻度も多くなるため、学習するスピードが上がります。

≪保護者とネイティブ教師との懸け橋になる!≫

また、ネイティブ教師が常にいる保育園であれば、英語を話せる保育士がいると、英語の苦手な保護者とネイティブ教師との間に立ち、子供達の園生活の様子などをスムーズに伝えることができます。

お父さんやお母さんが、英語ができなくても「我が子には英語が喋れるようになって欲しい!」と願う保護者はたくさんいます。そのため、ネイティブ教師のアドバイスや我が子の成長を、保育士が英語で保護者に通訳することは保護者の満足度向上にも大きく影響します。

≪活躍の場は世界へ!≫

保育英語検定を取得すると、実用的な英語で世界中の子供たちと英語で会話をすることが可能になります。
英語がペラペラのビジネスマンはたくさんいるかもしれませんが、赤ちゃん言葉を英語でマスターしている日本人は確実に少ないのでそれは保育の現場においては大きなアドバンテージになります。

海外で日本人の保育士資格を持ったベビーシッターを募集している家庭も多くあり、活躍の場は日本にとどまらず世界に目を向けることができるようになるでしょう!

■普通の英語検定とどう違うの?

 

保育士英語検定

英検と言えばすぐに思い浮かぶのは、日本英語検定協会の「英検」です。
日本英語検定協会の英検は、文部科学省が後援しているもので入試やセンター試験などにも対応できるもので、高校や大学の単位として認定されることもあります。

日々のコミュニケーションからビジネスまで、あらゆる分野で使える英語能力を養う検定です。

一方で保育英語検定は、その名の通り保育現場で使う英語を習得するものです。そのため、幼稚園・保育園児、あるいはその保護者とのコミュニケーション能力を認定します。

つまり、赤ちゃんや幼児と接するときに使ういわゆる「幼児語」に対応している英語を身に着けていくものだということです。

■本当の意味で使える英語とは?

日本語の赤ちゃん言葉として、「おいちいねー」や「よしよし」、あるいは「アンヨが上手」など、幼児と話したりあやしたりする言葉がありますが、これは英語でも同様です。

しかし、戦後の日本の英語教育は貿易英語や筆記英語が中心なので、自ずと「話す英語」に疎くなってしまっているだけでなく、愛情をかけて「話しかける」あるいは「あやす」英語を学習する機会は殆どありませんし、実際、多くの保育科や幼児教育課程の英語でも、習うことがありませんでした。
そこで「保育英語」という分野を新しく作り、「子育てに使える英語」を広めようと考えて保育英語検定は誕生しました。

■効果的な学習方法は?何から始めればいいの?

保育士の方や保育士を目指す方で、英語が苦手な方も多いかもしれません。

その方々にも、子供と同様に楽しく英語を学習していただくために、保育英語検定協会では、教材に可愛いイラストを挿入し、且つ実際の園で行っている活動を英語で表現をするという工夫をしています。また、残念なことに日本人の多くは、英語を話すためのリズムがつかめません。

これを必死になって習得しようとしてCDを使ったリスニングのトレーニングをする方も多いですが、CDを使った学習は、「聴覚」しか使いません。
これだけでは、なかなか上達せず学習意欲が持続しません。

そこで、「聴覚」のみならず「視覚」でもリズムを学習できるようにと、保育英語検定協会が開発し特許を取得したのが、ハミングリッシュという「音符」を使った教材です。

■変わった学習方法を導入!保育英語検定協会では英語の勉強に音符を使う!

音楽や五線譜に書かれた音符を使って英語の学習をしようとする方がいますが、音楽と会話の性質は全く異なります。
音楽は決められた音程から外れると、「音痴」と言われます。しかし会話は自然の音なので、「自然の音は音楽では表現できない」という格言にもあるように、話すリズムに音痴という観念はありません。

それを無視して、英語を「音楽」で教えるのは困難です。そこで、保育英語検定協会では五線譜をなくし、音符だけを取り出しました。

そうすることによって、自分が最初に発声した音から上がるのか下がるのか、どこで切るかのイメージを教材に書き込むことができ、この音符と付属のCDで英語を勉強すると、今まで耳で聞くことでしか覚える術がなかった英語の発音やリズムを目で見て学ぶことができるようになり、聴覚だけに頼った従来の勉強方法よりも英語の習得が簡単になるようです。

■受験方法やレベル、費用は?

保育英語検定の受験資格に関して、特に制限はありません。受験方法は5級の試験のみインターネットでの試験となり、あとの級は会場でのペーパー試験となります。

すべての回答はマークシート方式です。試験は、2月中旬と7月中旬の年2回実施されていて、5級~準1級、1級までの全6レベルがあります。それぞれのレベルと受験料は以下の通りです。

・1級:専門レベル(筆記試験・リスニング試験)[4500円]

・準1級:実務レベル(筆記試験・リスニング試験)[4000円]

・2級:補助レベル(筆記試験・リスニング試験)[3000円]

・3級:基礎レベル(筆記試験・リスニング試験)[2500円]

・4級:初級レベル(筆記試験)[2000円]

・5級:入門レベル(筆記試験)[1500円]

また、1級と準1級のみ二次試験として面接があり、英語で質疑応答をクリアしなければパスできません。

ちなみに二次試験は、2月受験ならば4月中旬に、7月受験ならば9月中旬に開催されます。受験してみたい方は、保育英語検定協会のHPなどで随時、最新情報を確認しておきましょう!

■保育英語検定と保育士資格のダブル資格で活躍の場を広げよう!

いかがでしたか?まだ認知度が高くない保育英語検定ですが、保育現場で実用的な英語を習得できる絶好のチャンスとなるでしょう。

特に、保育英語検定協会が薦める勉強法は従来の英語学習とは大きく異なり、英会話に音符をつかい音楽的にマスターしていくユニークな方法のため、普段から保育現場で、オルガンやピアノを演奏している保育士や幼稚園教諭の皆さんにとっては、馴染みやすい学習方法といえそうです。

ぜひこの機会に保育英語検定にチャレンジして、国際化する保育現場でも自信を持って働いてみてはいかがでしょうか?

1分でカンタン登録 保育士の求職を無料でサポート 無料会員登録
1分でカンタン登録 保育士の求職を無料でサポート 無料会員登録

こちらのエントリーもどうぞ

会員登録(無料)
かんたん登録
お電話でのお問合せ