保育 Articles
子どもの潜在能力を引き出す「ピグマリオン効果」ってどんなもの?|保育士求人募集なら保育ぷらす
お役立ち保育コンテンツ
子どもの潜在能力を引き出す「ピグマリオン効果」ってどんなもの?
ピグマリオン効果って何?
ピグマリオン効果は教育心理学の用語で、1964年に米国の教育心理学者ロバート・ローゼンタールによって提唱された、「人間は期待された通りの成果を出す傾向がある」という主張です。
研究者らが、あるクラスに学習の潜在能力を測るテストを受けてもらった後、その結果とは無関係に生徒を数名選び出します。研究者らはその選びだした生徒を、担任の教師に「この生徒たちは成績が伸びるポテンシャルを持っています」と伝えます。この時、教師は実際の潜在能力テストの結果を知りません。すると、「成績が伸びる」とされた生徒たちは他のクラスメイトに比べて、実際に成績の伸びが良いという結果になったのです。つまり、潜在能力の高い低いに関係なく教師が「成績が伸びる」と思い込んだ生徒の成績がよく伸びたのです。
その報告論文の主張では成績が向上した要因としては、学級担任が子供達に対して期待のこもった眼差しを向けたことがあるとされています。さらに、子供達も期待されていることを意識して頑張るため、ぐんぐん成績が向上していったと主張されています。
ピグマリオン効果の語源は、ギリシャ神話に登場するピグマリオン王に由来します。彼は自身が掘った彫像のガラテアに恋をしてしまい、妻にしたいと願いました。その様子を見ていた女神アフロディーテがその彫像に生命を吹き込み、本当に人間になってしまったという逸話です。
まずは“子どもを信じる”こと
家での子どものお手伝いや勉強の時にもピグマリオン効果は期待できます。でも、そのためにはまず“子どもを信じる”ということが大事なのです。
例えば、子どもが自分で何かをしたいと言った時、「危ないからしなくて大丈夫」「まだできないでしょ」といった言葉を返してしまった経験はありませんか?誰だって、「自分はできる」と思うことで頑張ることができるのです。それなのに、親から「する必要がない」「できない」と決めつけられてしまうと、子どもはやる気をなくしてしまいます。
「自分の子どもはできる」と信じて、子どもにいろいろなことにチャレンジしてもらうことはとても大切なことです。もし、それで子どもが失敗してしまった場合には、今できているところは褒めるようにしましょう。そうすれば、子どものやる気は損なわれず、子どもも「また頑張ろう」という気持ちになるはずです。
「この子は伸びる!」と信じて接するのと、そうしないのとでは、モチベーションに大きな差が生じることがわかっています。
子どもの才能を伸ばす使い方
ピグマリオン効果を高めるためには、その“ほめ方”が重要になってきます。子どもの才能を伸ばすほめ方として重要なことは、「結果」をほめるのではなく、その「努力の過程」をほめることです。結果だけをほめてしまうと、あまり良い結果が得られなかった時にひどく落ち込み、自分を責めてしまう可能性があります。しかし、例えばテストでいい点数が取れた時に「毎日コツコツ頑張った結果だね」と、努力の過程をほめることで、努力すること自体に喜びを見出すようになります。
その他にも、「あなたが手伝ってくれて助かった」「ありがとう」といった感謝の言葉を伝えることも、子どもに対する期待を伝える手段となります。
ここに気を付けよう!ピグマリオン効果の注意点
一方、ピグマリオン効果には注意点もあります。
子どもをほめる時、他人と比較してほめてしまうことで子どもは「自分は誰よりも優れている」と思い込んでしまいます。その結果、すぐに他人を見下してしまったり、実力の伴わないナルシストになってしまう危険性があります。
また、ピグマリオン効果は期待することでいい結果を生み出すものであると説明しましたが、期待しすぎてプレッシャーになってしまうこともあります。例えば、受験や何かの大会などの際に親が期待しすぎて子どもがプレッシャーを感じ、ストレスになったり、緊張して本来の力が発揮できないということが起きてしまう可能性があります。そのため、過度な期待は厳禁です。
まとめ
今回は、こどもの能力を伸ばすために重要なピグマリオン効果について説明しましたが、いかがでしたか?子育てをしていく上で、子どもに対して「この子は何でできないんだろう」と思ってしまうこともあるかもしれません。しかし、そんな時こそ「この子はやればきっとできる子だ」と子どもを信じてあげてみませんか?
そうすることで、子どもの意欲を引き出すことができるかもしれません。