お役立ち保育コンテンツ

無意識は人類共通?臨床心理学の祖ユング

ユングの臨床心理学
ユングは臨床心理学の分野で著名な研究者です。「集団的無意識」や「人生の午後」などユングが提唱した学説は有名なものが多いです。今回は、ユングの精神研究に関してご紹介します。

ユングってどんな人?「コンプレックス」の研究からの始まり

牧師の息子として生まれたユング(Carl Gustav Jung、1875-1961)。その少年期は自身の内面について深く考察するものでした。ユングは父と同じように牧師は目指さずに、医学の道へ進みます。その後、ユングはフロイトと出会い、精神分析に取り組むようになりました。ユングが初期に研究していたのは「コンプレックス」という概念です。ユングの研究の始まりとも言える「コンプレックス」について説明します。

現代のコンプレックスは苦手意識の意味で使われることが多いですよね。しかし、ユングの考えはこれとは異なります。ユングはコンプレックスを「無意識内に存在して、何らかの感情によって結ばれている心的内容の集まり」と定義しました。

定義を具体的に見ていきましょう。

まず「無意識に存在している」とはどのような意味なのでしょうか?

これはコンプレックスの核が無意識という場所に存在していることを示します。核の典型的な例は心的な外傷が挙げられます。

自分にとっては本当に耐え難いことが起きたとしたら、もう頭の中で覚えておきたくはないですよね。そこで核(耐え難い経験)は無意識の中に閉じ込められます。

次に「何らかの感情によって結ばれる」とは、核に新たな経験や感情を溜め込むことを示しています。生活していけば、過去の体験と同じような苦しい経験をしたり、嫌な感情を追体験することもあるでしょう。すると、核にその経験や感情が蓄積されていくのです。

コンプレックスは成長に応じて経験や感情が加わって複雑化していきますが、核となる体験はあまり変化しないので、ある種の一貫性をもっています。そして、ユングは精神医学の研究にも携わっていたので、コンプレックスが肥大化していくと自分の存在を脅かすものとなり、心的な病の発祥につながるという精神病発症のメカニズムまで論を広げています。

無意識は2つある!ユングの精神分析

次にコンプレックスの中にも登場した「無意識」について考えていきましょう。

「無意識で~」なんて日常的に使いますよね。ですが、少し考えてみてください。この「無意識」をどうやって私たちは認識したのでしょうか?

この問に答えを出すのが、20世紀の心理学です。これまでは意識のある部分だけの心理学の研究範囲を無意識にまで広げたのが、フロイト、アドラー、ユングでした。

特にユングは分析心理学の研究の中で2つの「無意識」の存在を提唱しています。くわしく見ていきましょう。

 

無意識には「個人的無意識」と「集合的無意識」が存在しています。

「個人的無意識」は、その人個人の体験によって形成されていくものです。前述したコンプレックスもこれに属しています。

対して「集合的無意識」は、個人的に得るものではなく、人類に共通したイメージを生み出すもののことを言います。ユングは、古代に伝わる神話や伝説、芸術から共通したイメージを読み取れることから、この集合的無意識を考え出しました。

具体的なイメージの例は、丸みを帯びたものから「母」のイメージを読み取るなどです。育っている環境が異なるのに、同じイメージに辿りつくのは人生に共通した意識があるのではないか?という疑問が個人を超えた意識を生み出しました。

つまり、「集合的無意識」とは、個人的無意識の深層に存在する人類の中で受け継がれた深層心理と言えるのです。

ユングの臨床心理学

ユングがフロイトと袂を分かつことになったのは有名な話です。両者は夢分析という心理療法において大きな違いがありました。フロイトはクライエントが自由に連想した夢の内容から、精神状態を解析しました。つまり、クライエントから一歩的に話を聴くといった形をとっています。対して、ユングが重視しているのは「対話」です。これからユングの心理療法について紹介します。

患者と向き合う姿勢

ユングの心理療法は患者と向かい合ってカウンセリングするところから始まります。患者と対等な立場で話をするのです。

この話す姿勢はユング型カウンセリングに必須。お互いを高め合う相互作用をユングは重視していました。患者と治療する側がお互いに話合うことで、患者も自分自身のことを理解していき、治療者も新しい発見をすることができます。

患者の自己回復力を信頼

また、ユングのカウンセリングはフロイトと比べて、回数が少ないのも特徴です。というのも、ユングは自分自身で問題を解決する力を身につけることを大切にしていたからです。患者にも治療者任せにするのではなく、数回の治療を通して自分の心を知っていき、そこから回復させることを目的していました。治療者に依存させない姿勢が伺えます。

一人ひとりに合った治療法

患者と1対1の対話を重視するユングの治療法。ユングは対話の中で、患者それぞれに合った治療法も生み出していきました。また、患者の自己治療能力も信頼していたユングですから、決して自分から治療法を押し付けることはしませんでした。

ユングのカウンセリングは患者と対話し、「受け入れる」もの。これは現在のカウンセリングの姿勢と共通しているのではないでしょうか?カウンセリングは患者の抱える問題に対して具体的な解決法を提示するものではなく、患者の話を聞いて、患者自身に自分の考えを整理させるものです。日本でユング心理学の箱庭療法が取り入れられているように、ユングのカウンセリングは広く受け入れられています。

ユングのライフサイクル論 誰もが迎える「人生の正午」

ユングは心理研究の中で、人の一生を説明しています。最後にこちらをご紹介します。

人間は一生の中で「人生の正午」を迎えるとユングは主張しました。

これは人生を太陽の軌道として捉えた論です。半円の弧を東から西へ動く太陽を想像してみてください。

少年→成人前期→中年→老人と半円を4等分するように人生が動いていきます。そこで「正午」とはどこか?となると太陽が南の一番高い位置にくるところ。成人と中年の間の、だいたい40歳から50歳くらいにあたります。

そしてこの「人生の正午」は人生の転換期となるのです。この時期に、人はこれからの自分や生き方を考えることが多くなります。

「太陽が西へと動きを変えるように、自分も人生も同じようにはいかない」

自分の信じてきたものを疑うなど、価値観が揺さぶられることの多いこの時期をユングは「中年の危機」と呼びました。現代では「ミッドライフクライシス」などともいわれています。

 

しかし、ユングは「人生の正午」を否定的に見ていたわけではありません。なぜなら、この時期は新しい自分へと変わることもできるのです。今までの自分を見つめ直して、さらに個を追求する、「人生の正午」とはそんな人生を進む大事なステップにもなるのです。

 

(結び)

あまり深く考えずに使っていた「無意識」や「コンプレックス」という言葉など、ユングは現代にも通じる考えを数多く提唱した心理学者と言えるでしょう。加えて、ユングの論は精神治療を受ける者の自己回復を信頼したものです。ユングの考えに触れるだけでも、自分の心を理解できたり、生きるヒントが見つかるかもしれません。

1分でカンタン登録 保育士の求職を無料でサポート 無料会員登録
1分でカンタン登録 保育士の求職を無料でサポート 無料会員登録

こちらのエントリーもどうぞ

会員登録(無料)
かんたん登録
お電話でのお問合せ