お役立ち保育コンテンツ

食育は家庭でもできるの?保育園と家庭の食育を考えてみよう

保育士 食育
家庭からの質問でよく聴かれるのが、幼児の食事です。甘い物はあげていいのとか、そもそも食育はどんな物かとかですね。今回は、それらをまとめてみました。

最近、すっかりメジャーになってきた「食育」という言葉。食育と聞くと、栄養をきちんととったり、バランスよく食べたり…というところにばかり注目してしまいがちですが、食育はもっと広く、食へ関心を持つことで人間として生きる力を育むことを指します。では、家庭で食育に取り組む場合、具体的にどんなことをすればいいのでしょうか。

食べることは生きること。家庭で食育に取り組む大切さ

「育」という漢字が入る食育、子どものために施すものだと思っていませんか。食べるという行為は、生涯にわたって継続していく行為。食について考え、必要な食事を選んでいくことは、赤ちゃんから高齢者まで世代を問わず大切にしていかなければなりませんね。

特に幼少期は、人としての生活習慣を身に着ける大事な時期。幼少期から、食事の習慣や正しいマナーを身に着けることで、食に関する価値観の基盤をつくるのが早期から食育を行う一番の目的です。

保育現場で行われる食育は…。

近年では、「食育に力を注いでいる」ことを大々的に掲げる保育園も増えてきました。では、保育園ではどのような食育への取り組みが行われているのでしょうか。代表的なものをピックアップしてみましょう。

・季節の食材を使った給食の提供

日本は四季のある国。栽培技術が進歩した今、あらゆる食材が通年で手に入るようにはなってきていますが、あえて季節の食材に注目し、その季節の食材を給食に取り入れることで、食材の持つ“旬”を学びます。

・行事食の実施

たとえば、正月明けに七草粥を食べたり、ひなまつりにちらし寿司を食べたり…。

日本特有の行事にまつわる行事食をいただきながら、行事と食の関連性を学ぶのもひとつの食育です。おいしく食事を楽しみながら、国内外の文化を学びます。

・栽培や収穫体験

 

食育

 

それから、野菜を栽培したり、収穫したりする体験も食育への取り組みの一種です。芋ほり遠足や、田植え体験を実施する園は多いもの。

園によっては、園庭をつかって野菜を栽培し、収穫の体験をさせることで、普段食べている野菜がどのように作られているか教える園もあります。

・クッキング保育の実施

最近増えているのが「クッキング保育」を実施する園。文字通り、料理を通して子どもたちに食の大切さを伝えていくという取り組みです。何歳児にどんなことをさせるのかは園の方針によりますが、危険のないよう配慮されて実施されます。

低年齢クラスの子たちには、ごまを摺る、食材を洗うといった簡単な体験を、就学を控えた年長児には包丁をつかった料理にチャレンジさせる園もあります。自分たちで調理をすることで、食材や料理に関心を持ち、いつもより食事が進むという子が多いようです。

このように、保育の現場ではさまざまな角度から食育に関する取り組みが行われています。家庭では、どんなことができるでしょうか。

身構えなくても大丈夫。家庭における食育のあり方って?

共働き家庭の場合、なかなかゆっくりと食事の時間をとれない…と悩む家庭は多いものです。保育園帰りの子どもの夕飯は、時間との戦いといっても過言ではありません。子どもの眠気や疲れからくる不機嫌をあやしながら食事のしたくをし、食べさせ、入浴、寝かしつけ…と怒涛のスケジュールをこなさなければならないのですから、ゆとりをもって食事を考えるのは難しいと感じてしまうのも無理はありません。
「一日30品目を」「一汁三菜バランスのとれた食事を用意する」。それももちろん大切なことですし、理想的ではありますが、食育の本質は「食べることの大切さを教えること」。まずは身構えず、簡単なことからスタートするのがおすすめです。

  • 基本は「団らん」。子どもと一緒に食事をしよう

家事が忙しいから…と、子どもひとりで食事をさせてしまってはいませんか。家族一緒に食卓につき、会話を楽しみながら食事をとるのも大切な食育です。食事の時間が家族のコミュニケーションタイムになるよう、できれば家族そろって食事をとる機会をつくりたいもの。パートナーの仕事などで難しい場合は、パパと一緒に、ママと一緒に…でもOKですが「孤食」になってしまうのは極力避けたいところです。家事に追われている場合でも、食事の時間はいったんストップ。テレビを眺めるのもやめ、食事の時間は家族で交流を図るようにしたいですね。

  • 選食力を身につけるために「一緒にお買い物」をしよう

選食力とは、食べ物について学び、安全な食べ物を選んで食べるための力のこと。どの食べ物にどんな栄養があるのか、食べ物からとった栄養が体にどんな影響をもたらしてくれるのかを学び、適切に食べ物を選ぶ力を育てることも、食育の大きな目的です。選食力を身に着けるのにおすすめしたい方法は、ずばり「一緒に食材を買いに行くこと」。子どもと一緒にスーパーへ行き、「そろそろ白菜のおいしい季節だね」と会話を楽しみながら買い物をしてみましょう。最近では、旬を問わずさまざまな野菜が手に入るため、大人でも「この食材の旬は?」と聞かれると回答に詰まってしまうこともあるものです。子どもと一緒に楽しみながら、旬を学び、旬の食材を食事に取り入れていくのがベターです。

  • 食事のマナーを教えよう

食事を通じて、マナーを学ぶというのも食育の目的です。とはいえ、ナイフとフォークで食事ができるようテーブルマナーを…なんて身構える必要はありません。離乳期であれば、座って食事ができるように促してみる。幼児期であれば、スプーンやフォーク、箸と段階的にカトラリーを扱えるよう教える…などが挙げられます。
難しくとらえる必要はありませんが、子どもの手本になれるよう、大人も箸の持ち方を見直したり、食事の時間にスマートフォンチェックをしないよう注意したり…と、マナーを見つめなおしてみるといいかもしれません。また、食事を作ってくれた人に対して「いただきます」「ごちそうさま」と声に出して感謝を伝えることも大切なマナー。ぜひ、声をそろえて元気にあいさつする習慣をつけていきましょう。

  • 料理のお手伝いをさせてみよう

また、簡単な料理体験をさせることも、子どもに食事に対する関心を持ってもらうきっかけになります。たとえば、お米を研ぐ、サラダのレタスをちぎる、盛り付ける、ご飯をよそう…など、簡単なことでかまいません。自分が調理に加わったことで、食に関心を持ち、積極的に食べられるようになる子もいます。年齢が進み、聞き分けられるようになったら、包丁を握らせたり、ピーラーでの皮むきに挑戦したり…というのも学びになります。食器を洗ってもらう、などのお手伝いだって食育ですよ。

食事の時間は「楽しく」。しあわせな食卓を作ろう

食事のマナーを教えることも大切な食育ではあるのですが、口酸っぱく言いすぎて、食事そのものを楽しめなくなってしまうのでは逆効果。会話を楽しみながら食事をとることで、しあわせホルモンと呼ばれる「セロトニン」が分泌されるといわれています。セロトニンがたっぷり出るようなしあわせな食卓をつくることは、子どもたちの健全なこころを育むことにもつながるのです。栄養バランスを考えた食事を提供することももちろんとても大切なことではありますが、一番大切なのは、思わず待ち遠しくなるような食事の時間をつくること。家庭での楽しい食事タイムが、子どもたちの健やかな成長につながります。

 

1分でカンタン登録 保育士の求職を無料でサポート 無料会員登録
1分でカンタン登録 保育士の求職を無料でサポート 無料会員登録

こちらのエントリーもどうぞ

会員登録(無料)
かんたん登録
お電話でのお問合せ