保育 Articles
子供の生活は「学びの旅」! ニュージーランドの幼児教育「テファリキ」|保育士求人募集なら保育ぷらす
お役立ち保育コンテンツ
子供の生活は「学びの旅」! ニュージーランドの幼児教育「テファリキ」
目次
ニュージーランドは北欧と並んで世界でも子育てがしやすい国として知られていますが、幼児教育カリキュラムとして1996年に導入された「テファリキ」をご存知ですか?今、世界で注目を集めている「テファリキ」を今回はお届けします。
テファリキの特徴
テファリキは、幼稚園や保育園など、就学前の子供たちの教育施設で実施されており、大きく2つのキーワードがあります。
①4つの原則と5つの要素
②ラーニングストーリー
「何歳までに何ができる」という目標に沿って行われるものではなく、「たくさんの人との関わりの中で子供の主体性を育てる」ことがメインの教育方針です。
ただ読み書きを習ったりするのではなく、もっと子供の内面を磨くプログラムになっている、テファリキの内容を具体的に見ていきましょう。
キーワード①4つの原則と5つの要素
1つ目の4つの原則と5つの要素では、子供達に対して「社会的・文化的な学び」と「様々な人々と関わることの大切さ・コミュニケーション」が重要視されており、子どもたち一人ひとりが主体的にチャレンジし、自分で考えて行動するプロセスを通じて学んでいくことを謳っています。
≪4原則≫
①Empowerment(学ぶ力・成長する力をつける)
②Holistic Development(子供たちだけでなく総体的な発展)
③Family and Community(家族と地域の中で育つ)
④Relationships(様々な関係性を学ぶ)
≪5要素≫
①Well-Being(健康と幸福)
②Contribution(社会貢献)
③Exploration(探求)
④Belongings(所属感)
⑤Communication(コミュニケーション)
≪団体行動しなくてOK!危険な遊びもやってみる!≫
この4つの原則と5つの要素を、テファリキではのこぎりや金づち、釘などを使う“体験を通した遊び”を積極的に行って実践しています。危ないと思う人もいるかもしれませんが、無理やり遠ざけるのではなく、しっかり安全を確認し、大工遊びを子供達が楽しめる環境を作ることが重要です。お友達との共同作業で協調性が育まれ、チャレンジ精神と想像力を磨かれていきます
その他のテファリキの特徴としては、集団行動を強制しないことです。子供ひとり一人の意思を尊重して、やりたいことを好きなだけやらせます。一人で、泥遊びや虫の観察、ままごとなど、好きなことをやっている子供たちをじっくりと見守り、子供の感性、興味、創造性を大切にします。
キーワード②ラーニングストーリー
ラーニングストーリーは子どもの育ちの記録つける思い出アルバムのようなもので、日本でいう保育日誌や連絡帳の要素もあります。
≪みんな書き込んでOK!内面の変化を注意深く観察する≫
日本の連絡帳と大きく違う点は、ラーニングストーリーは必ず写真付きで、担任の先生はもちろん、担任じゃない先生や、ママ達、ママのお友達も、書き込んでOKなところです。他の先生からのコメントやママ達のコメントを見ると、お互いに違った角度から子供の内面の気づきを得られます。
子供たちの日々の生活から、先生たちは特に内面の変化に気を配るようにしていて、その子がどんな風に遊び、その遊びに至るまでの様子の変化、発言の変化、遊び終わった後の行動など、様々な視点で注意深く子供を観察します。
≪子供たち自身が自信を持てる仕組み≫
ラーニングストーリーの内容は、決してネガティブなことは書きません。というのは、その子本人もそのラーニングストーリーを見るからです。どんな物事も肯定的に捉えて、その子が挑戦したこと、気持ちの表現、友達との関わりなどを記録していきます。
そうすることで、子どもたちは自分が見守られていることを感じ、安心して様々なことにチャレンジするようになりますし、自分の行動に自信が持てるようになります。色々な人に見てもらっているのはやっぱり嬉しいことですよね。
≪次の行動を読めても徹底して見守る≫
担当の先生やママ達は、ラーニングストーリーを通して、少しずつその子の傾向がわかってきます。そのため、「この子は次はこんなことに興味を持つだろうな」「これに取り組んだらこんな行動をするだろうな」と予測できるようになります。
しかし、ここで大切なのは、それに気づいても、徹底して周囲の大人は見守るだけで、手出しはしないことです。そうすることで、子どもたちは主体性、自主性を伸ばし続けることができるのです。
≪生きること=ラーニングジャーニー(学びの旅)≫
子供たちは一見、行動に全く一貫性がない子もいます。しかし、それはその子の中では繋がっているのです。テファリキでは、「学びは子どもの中でつながっている」ことを念頭に置いて、子どもたちが日々生活する中で、「学びの旅」を通して大人へのステップを歩んでいることを周囲の大人は理解しています。そのため、子どもが喧嘩したり、先生の指示に反発したり、泣いたりしても、寛大に受け入れ見守ることができるのです。
まとめ
今回はニュージーランドの幼児教育カリキュラム「テファリキ」をご紹介しましたが、いかがでしたか?日本でも今後、他の海外の教育法と同じように導入していく保育園や幼稚園が増えていくことが期待されています。
ラーニングストーリーや行動が読めても見守るのは、今日からでも実践できる方法でしょう。ぜひご自宅で先駆けて、ママだけじゃなく、パパ、おじいちゃんおばあちゃんにも協力を得て、子どもの成長を記録する「テファリキ」を取り入れてみてはいかがでしょう?子供に対して自分だけでは気づかなかった新しい発見があるかもしれませんよ。