離乳食アドバイザー(母子栄養協会) 香月りさ
保育 Articles
お役立ち保育コンテンツ
これまで母乳や粉ミルクから栄養を摂っていた赤ちゃんが、食品から栄養を摂れるようになるためのステップである離乳食。
離乳食のはじまりは、赤ちゃんが成長していくための大切な一歩ですから、温かいこころで見守ってあげたいものですね。
とはいえ、はじめての育児の場合、「どうやって離乳食をはじめればいいのか」「どんなふうに進めたらいいのか」と不安やとまどいを抱えてしまうパパ・ママも少なくありません。
まずは離乳食のはじめ方と、基本のおかゆ(初期)の作り方をおさらいしていきましょう。
離乳食は「生後5ヵ月を過ぎたらスタートする」というのが、近年では一般的となっています。
とはいえ、これはひとつの目安。赤ちゃんは一人ひとり発育のスピードが違いますから、赤ちゃんの様子を見ながらスタート時期を見極めていくのが正解です。では、離乳食をスタートさせるタイミングはどのようにして見極めたらいいのでしょうか。
赤ちゃんに次のようなしぐさが見られたら、離乳食スタートの合図です。
1.パパやママが食事をしているのを興味深そうに見ている
2.食べ物を見せるとよだれが出る
3.食べ物を口元にもっていくと、「あーん」と口をひらく
4.もぐもぐと口を動かす真似をするようになってきた
5.朝、昼、夕…といったように、授乳のリズムがきまってきた
もちろんこれらすべての条件を満たしていなくてもかまいません。5ヵ月を過ぎて、ひとつでも当てはまるようであれば、はじめての離乳食にトライしてみてもいいでしょう。
「ごっくん期」とも呼ばれる離乳食初期では、まず食べ物を口に入れて、飲み込むことに慣れていくことを目標にします。はじめはペースト状にしたおかゆからスタート。一日一回、赤ちゃん用のフィーディングスプーンにほんのひとさじからはじめます。「たったこれだけ?」と思う量かもしれませんが、赤ちゃんにとってははじめて食べる食品ですから、体がびっくりしてしまわないよう、ゆっくりと進めていきましょう。
ごはん 大さじ3
水 180ml(1カップ弱)
1.耐熱容器にご飯と水を入れてラップをし、レンジで3分加熱し、ラップをしたまま5分蒸らす
2.ブレンターで、ごはん粒がなくなってペースト状になるまで撹拌してできあがり
※母子栄養協会より提供
http://boshieiyou.org/
大人用に炊いたごはんを使ってつくるお手軽レシピです。ブレンダーがない場合は、すり鉢などでつぶしても構いませんが、ごはんの粒が残らないよう、とろとろ状になるまですりつぶしましょう。
また、つくったおかゆは冷凍での保存が可能です。製氷皿に入れて凍らせておけば、一食ずつ使えてとても便利なのでおすすめですよ。つくったおかゆは、一週間を目安に食べきるようにしましょう。
はじめての離乳食を無事にクリアできたら、二日目からひとさじずつ増やしていきましょう。なかにはパクパクとよく食べてくれる子もいますが、この時期はたくさん与えることが目標ではないので、量をたくさん食べさせる必要はありません。また、下でスプーンを押し出してしまってなかなか食べてくれなかったり、飲み込まずに吐いてしまったりする子もいます。そういった場合も焦らずに、赤ちゃんのペースでゆっくりと進めていきましょう。
一日一度、おかゆのみの離乳食は、一週間以上続けて慣らしていくのが基本です。
一週間以上おかゆを食べさせて、うまく飲み込めるようになったら次のステップへ。にんじんやかぼちゃなど、まずは野菜をプラスしていきます。つい、いろいろな野菜を食べさせてあげたくなりますが、野菜一品目+おかゆという組み合わせでスタートし、初期のうちは複数の野菜を組み合わせないように注意します。これは、もしもアレルギー反応が出た場合、なにが原因のアレルギーかわからなくなるのを防ぐためです。おかゆ同様、同じ食品を一週間ほど続けて食べさせ、慣らしていきましょう。
おかゆと野菜になれたら、今度はたんぱく質を食品にプラスします。はじめのうちは肉よりも、白身魚か豆腐が消化しやすくおすすめです。様子を見ながら量を増やすのはどの食品も同じですので、赤ちゃんのペースに合わせてゆっくりと進めていきましょう。また、1回食を食べさせる時間帯は午前中がベター。アレルギーの症状が出てしまったときのことを考えて、はじめての食品を与えるときは、かかりつけの小児科があいている曜日・時間帯を選ぶのがおすすめですよ。
離乳食アドバイザー(母子栄養協会) 香月りさ