保育 Articles
いつからはじめる? どうやって進める? 離乳食の基本|保育士求人募集なら保育ぷらす
お役立ち保育コンテンツ
いつからはじめる? どうやって進める? 離乳食の基本
目次
離乳食とは、その名のとおり、母乳やミルクなどを栄養源にしていた子どもたちが、大人と同じように食事から栄養を取るために「離乳」するステップアップ食のこと。
いつ、どんなタイミングでステップアップしていくのか、離乳食の基本をおさらいします。
離乳食はいつからスタートする?
一般的に、離乳食をスタートする時期は生後5ヵ月から6ヵ月頃といわれています。
とはいえ、この時期にこだわる必要はなく、子どもたちの発達を見ながら進めていきます。
離乳食をスタートする発達の目安には次のようなものがあげられます。
・首がしっかりすわっている
・支えがあれば座ることができる
・食べ物を見るとよだれがでるなど、興味を示す
・哺乳反射が消えている
赤ちゃんには哺乳反射と呼ばれる反射があります。これは、赤ちゃんが口の近くに触れたものに対して口を開き、固形物が口のなかに入ったとき、舌で外に出そうとするはたらきのこと。
まだ目の見えない赤ちゃんが乳首を探すために備わっている機能です。
哺乳反射は平均して生後4ヵ月頃から弱まってくるといわれていますが、個人差があります。
離乳食をスタートするには、哺乳反射が弱まっていることが条件です。
離乳食用のスプーンを赤ちゃんの口に浅く入れてみて、舌で押し出してしまうようなら、まだスタートするには早い時期だといえます。
月齢別の離乳食の進め方
離乳食の進み具合には個人差がありますが、ここでは、あくまで一般的な目安をご紹介します。
【離乳食初期(生後5~6ヵ月)】
「ごっくん期」とも呼ばれる離乳食初期は、その名のとおり飲み込むことを練習する時期。
なめらかにすりつぶした状態のものを、一日ひとさじからスタートし、少しずつ量を増やしていきます。
与える時間に決まりはありませんが、午前中の授乳前がおすすめです。
まずは柔らかく火を通し、なめらかになるまですりつぶした粥からスタートするのが一般的です。
慣れてきたら、豆腐や白身魚といった食材を取り入れていきます。
なめらかな口当たりにならない食材については、だし汁で伸ばしたり、とろみをつけてあげると食べやすくなります。
アレルギーの出やすい食品を新しく取り入れるときは、かかりつけの小児科があいている日を開始日に選ぶと安心ですね。
離乳食開始一ヵ月を過ぎたら、徐々に二回食に切り替えていきます。
【離乳食中期(生後7~8ヵ月)】
「もぐもぐ期」と呼ばれる時期で、舌を使ってもぐもぐとすりつぶす練習を始める時期です。
舌を前後に動かすことで、「飲み込む」ことを覚えた生後5~6ヵ月ごろの赤ちゃんたち。中期に入ると、舌を上下に動かし、離乳食を上あごに押し付けてつぶして食べるという動きができるようになってきます。
初期の離乳食は丸呑みすることができていましたが、あえて舌でつぶせるぐらいの固さにすることで、舌を上にもっていく動きの練習をするのです。
中期に移行するタイミングの目安は、初期のなめらかな離乳食から少し水分を減らしたものを食べさせてみて、口をもぐもぐと動かしているかどうかをチェック。
それから、支えがなくても自立して座れるかどうかもひとつの目安になるといわれています。
中期になってくると、食べる量も増え、母乳やミルクの量が減ってくるものですが、ほしがる場合は、これまでの授乳のリズムどおりに与えます。
また、母乳やミルクの量が減った場合、水分不足にならないよう注意が必要。
特に夏場は脱水に注意し、こまめに水分補給を行います。
【離乳食後期(9~11ヵ月)】
「かみかみ期」と呼ばれる離乳食後期は、口の周りの筋肉が発達し、舌を左右に動かすことができるようになる時期。
前歯も生え始め、柔らかく煮た野菜スティックを前歯で噛みきれるなどかじる動作をする、舌を左右に動かしている様子が見られるようになれば、後期へステップアップのタイミングといえるでしょう。
離乳食の固さは歯ぐきでつぶせる程度。バナナぐらいの柔らかさが目安です。
一日三食、きちんと決まったリズムで食べる習慣をつけていきます。
味覚が発達する時期ですので、赤ちゃんによっては好きな食材、苦手な食材が顕著に分かれることも。
中期までは食事から栄養を取ることよりも、食事をする習慣をつけることを目的にしてきましたが、この頃から母乳内の鉄分量が不足してきますので、きちんと鉄分を補える食事を意識していきます。
また、この頃から食べものに手を伸ばし、手を使って食べる赤ちゃんも増えてきます。
手づかみ食べしやすいものを用意し、食事の意欲を高めてあげるといいですね。
【離乳食完了期(12~18ヵ月)】
「ぱくぱく期」とも呼ばれる離乳食完了期は、その名のとおり離乳が完了し、食事だけできちんと栄養をとれるようになる時期を指す言葉です。
一日三食と二回の補食(おやつ)をとり、フォローアップミルクや牛乳で栄養を補っていくのが一般的ですが、補食はあくまで補うものにすぎませんから、食事の妨げにならないよう量やタイミングを調整して与えます。
大人と同じような食事ができるようになってきますが、まだきちんと歯が生えそろわない時期ですから、食事はまだまだやわらかめに作ります。
肉だんご程度のものは噛めるようになりますので、大人の献立に合わせて調理しやすくなる時期ですね。
同じものを食べている喜びから、ますます食事に興味を持ってくれる子もいるかもしれません。
とはいえ、大人と同じ味付けをしてしまうと、赤ちゃんの体では塩分過多に。
味付けをするまえに取り分けて、別で調理するなど、味の濃さにはきちんと配慮してあげたいものです。
離乳食で起こりやすいトラブル
・口の周りに湿疹が。これってアレルギー?
離乳食を始めるときに、もっとも気がかりなのはアレルギーの有無ではないでしょうか。
乳児の消化機能は未熟で、口にしたものが体にとっていいものかどうか判断できず、アレルギー反応を起こしやすいという特徴があります。
消化器官が発達していくことで症状が減っていくことも珍しくありませんが、重大なアレルギーを抱える子もいるため慎重になるには越したことはありませんね。
いざというときのために、食べたものや時間をこまめに記録しておくと、アレルギーの検査を受けることになったときに役立ちますので、ぜひ実践してください。
また、頬の周りや口もとにだけ湿疹が出ている場合は、よだれかぶれの可能性も。
普段はよだれかぶれを起こさない子でも、離乳食をスタートし、食べたものがよだれに混じって口の周りにつくことで、肌が負けてしまうことがあります。
離乳食が進まない。量が増えない。
離乳食を進めるうえで「あまり食べてくれない」と悩む保護者の方、実は少なくありません。
離乳食は、赤ちゃんにとって未知の体験。
関心が強い子もいれば、そうでない子もいますので、焦って進める必要はありません。
母乳やミルクを減らして食事量が増える子もいれば、かたくなに食べない子もいるので、個人差があるものです。
けっして焦って進める必要はありませんし、中期から初期へ、後期から中期へ食事内容を戻してみるというのも手です。
いろいろな食品を試す、調理法を考える試行錯誤はもちろん大切ですが、あまり気に負わず、「いずれ食べられるようになる」と信じて見守りたいですね。
また、楽しい食卓づくりも食育のひとつ。
家族そろって「いただきます」をする、思うように食べてくれなくても叱らず、食事は楽しいということを知ってもらうというのも大切ですよ。